浜紬・網織紬
着物愛好家にも好まれる
独特な風合いの生地
浜紬
Hamatsumugi
広く受け入れられた浜の紬
長濱シルク産地ではちりめんと同じ未精練の絹糸である生糸のたて糸に手紡糸したちりめんの残糸に生糸を巻き付けよこ糸を織り込んだ丸織紬・丸紬が明治末期から織られるようになりました。 様々な工夫によって多くの紬が織られ、昭和初期には新しく浜紬が開発されました。 現在は野蚕や機械真綿を使った浜紬などが多く織られています。
浜紬 の歴史
職人による
多様なカスタマイズ生地
浜紬はその多くがちりめんと同様に無撚りの生糸をたて糸に、様々な工夫を凝らして作られた紬糸をよこ糸として織り込んで作られています。 その元祖はちりめんの残糸から作られた手紡糸を織り込んで作られた丸紬でした。 その後、様々なよこ糸が作られ、機械真綿や野蚕糸を織り込んだものなど多種多様な紬が織られています。 また、たて糸にも節のある糸を使ったり、たて糸、よこ糸ともに糸の段階で精練をした先練り糸で織ったものもあり、これらは丸紬を元祖とする浜紬とは違った風合いがあります。
PROCESS
糊付
のりづけ
浜紬は製織しやすくするために、たて糸やよこ糸に糊をつけコーティングを施します。 天然のデンプン糊などからできた糊の粘度は、反物の仕上がりや風合いを考慮して細かく調整します。 摩擦による静電気発生を避けるため自然乾燥させますが完全に乾燥するまでには、夏場で2〜3日を要します。
浜紬は製織しやすくするために、たて糸やよこ糸に糊をつけコーティングを施します。 天然のデンプン糊などからできた糊の粘度は、反物の仕上がりや風合いを考慮して細かく調整します。 摩擦による静電気発生を避けるため自然乾燥させますが完全に乾燥するまでには、夏場で2〜3日を要します。
合撚
ごうねん
よこ糸は浜ちりめんとは異なり、八丁撚糸機ではなく合撚機を用いて1m間に300〜500回転/程度、複数の糸を撚りあわせて作ります。
よこ糸は浜ちりめんとは異なり、八丁撚糸機ではなく合撚機を用いて1m間に300〜500回転/程度、複数の糸を撚りあわせて作ります。
製織
せいしょく
浜紬はたて糸に撚りのない生糸をそろえて作るものが多く、浜ちりめんの経糸の製造工程(整経)に準じます。 浜ちりめんで使用する織機と基本的には同じものですが、平織り以外も織ることのできるドビー織機を使用することもあります。
浜紬はたて糸に撚りのない生糸をそろえて作るものが多く、浜ちりめんの経糸の製造工程(整経)に準じます。 浜ちりめんで使用する織機と基本的には同じものですが、平織り以外も織ることのできるドビー織機を使用することもあります。
網織紬
Amioritsumugi
網織紬
の
歴史
漁網からつくられた網織紬
江戸中期、長浜では養蚕が盛んだったため、琵琶湖ではシルクの漁網が使用されており、使い古した網を糸にして織り込む網織紬が生まれました。
国内地域内外の生糸をたて糸に、漁網から分解して作った絹糸をよこ糸にして織り上げていきます。
漁網のひげを表面に出す作業には熟練の技を要することから、滋賀県伝統的工芸品指定を受けています。
ひげが飛び出る
独特の風合い
網織紬は織物の中で最も渋く、深い味わいを持つ織物で、着物愛好家に好まれています。 網を切った時のひげ状の切り口が反物の表面に出て、独特の風合いがあります。 網織紬はぜんまい(山菜のぜんまいについている綿を真綿糸と混ぜた糸)入りや先練り玉糸(一つの繭の中に二匹の蚕で作られた糸)入りなど、バリエーションも豊富で、特有の風合いは、男性にも女性にも好まれます。
PROCESS
網地染
あみぢぞめ
網地染
あみぢぞめ
網織紬に使う網糸は最初に網地を渋柿の実から採取した液や絹染料液に3回〜10回ほどくり返し浸し染めします。
これは漁師がもともと漁網に防腐、防虫効果を施すために柿渋を塗っていたことに由来します。
1本の切断した網糸をつないで枠に巻き上げます。
網つぎ
あみつき
網地の結節を揃えて結束し、2節または3節ごとに切断します。
網地切断
あみぢせつだん
網地の結節を揃えて結束し、2節または3節ごとに切断します。
カバーリング
カバーリングは主に女性用の着物のよこ糸に行われる工程です。 女性用の着物の多くは無地ではなく柄染めをするため、染色の際に網織紬特有のヒゲが邪魔になってしまうことがあります。 糸を毛羽立たせることなくフラットな状態に仕上げるために、生糸を上から巻きつけてヒゲを抑えるカバーリングという作業を施します。