浜縮緬工業協同組合

輪奈ビロード

輪奈(わな)と呼ばれる
ループが美しいシルク生地

triangle triangle
グレー
グレー

製織後、芯材が入っている輪奈の経糸を小刀というカッターのような特殊な道具を使い、手作業で糸1本1本を丁寧にカットしていきます。 この時に輪奈の中心(天)を切らないと染め上がった時に美しく仕上がらず、これは職人の手や小刀の刃の角度に左右されます。 この紋切の工程より輪奈の糸が開きビロードと呼ばれる部分ができます。

グレー
グレー

針抜きを終えた生地は生機(きばた)と呼ばれ、まだ真白い生地ではありません。 精練の工程を経て白い生地になります。 精練では生糸のセリシンという成分を落とすために、生機を高温で煮ます。 輪奈は濡れている状態で圧力がかかると作った輪奈が潰れてしまいます。 そのため、輪奈ビロードの精練では輪奈を潰さないようにとても神経を使います。 この工程を経て絹本来の光沢としなやかさが現れ、美しい白生地となります。

グレー

輪奈ビロードは、織り上がった後に染めを行う「後染め」を行います。 この工程では、無地染だけではなく、ぼかし染めなど様々な色染を施します。 輪奈のある部分とない部分、またビロードの部分は紋切りによって切られた糸の断面から染料が多く入るため他の部分より濃く染まり、 一色のみで無地染した輪奈ビロードでも色の濃淡が表れ、生地の表情に華やかさがでます。

グレー